中華人民共和国の特許法の規制の実施
发表时间:2020-06-02 浏览次数:1138
(2001年6月15日に中華人民共和国国務院の政令306号により公布され、2001年7月1日から発効)
(中華人民共和国国務院の特許行政部により翻訳 。不一致の場合は、元のバージョンが優先されます。)
第I章:一般規定
ルール1.これらの実施規則は、中華人民共和国の特許法(以下、特許法といいます)に従って策定されます。
特許法の規則2「発明」とは、製品、プロセス、またはそれらの改善に関する新しい技術的解決策を意味します。
特許法の「実用新案」とは、製品の形状、構造、またはそれらの組み合わせに関する、実用に適した新しい技術的解決策を意味します。
特許法の「意匠」とは、美的感覚を生み出し、産業用途に適した、製品の形状、パターン、またはそれらの組み合わせ、または色と形状またはパターンの組み合わせの新しいデザインを意味します。
規則3特許法およびこれらの実施規則で規定されている手続きは、書面または国務院の特許行政部が規定するその他の形式で遵守されるものとします。
規則4特許法およびこれらの実施規則の規定に従って提出された文書は、中国語のものでなければならない。国が規定する規定がある場合は、標準の科学技術用語を使用するものとする。一般的に受け入れられている中国語の翻訳が外国の名前または科学的または技術的な用語で見つからない場合は、元の言語の翻訳も示されます。
特許法およびこれらの実施規則に従って提出された証明書または証明書類が外国語である場合、国務院の特許管理部門は、必要と認めた場合、証明書または認証書類は指定された期限内に提出されます。指定された期限内に翻訳が提出されない場合、証明書または証明書類は提出されなかったものとみなされます。
規則5文書が国務院の特許庁に郵送される場合、封筒の消印で示される郵送の日付が出願日とみなされる。封筒の消印で示される郵送の日付が判読できない場合、国務院の特許庁が文書を受け取る日付が、関係者によって郵送の日付が証明された場合を除き、出願日とする。
国務院の特許管理部の文書は、郵送、手渡し、またはその他の形式で提出できます。関係当事者が特許代理店を任命した場合、文書は特許代理店に送付されるものとします。特許庁が任命されていない場合、文書は、請求に指定された連絡担当者に送信されるものとします。
国務院の特許行政部が文書を郵送する場合は、郵送の日から16日目が当該関係者が文書を受領した日とみなす。国務院の特許管理部の規定に従って個人的に文書を配達する場合、配達日は、関係者がその文書を受け取った日です。文書のアドレスが不明確で、メールで送信できない場合は、文書を発表して提供することができます。発表日から1か月が経過した時点で、文書は送達されたものとみなされます。
規則6特許法およびこれらの実施規則に規定されている制限時間の初日は、制限時間にカウントされないものとします。期限が年または月でカウントされる場合、期限は前月の対応する日に終了します。その月に対応する日がない場合、制限時間はその月の最終日に満了します。公休日に期限が切れた場合、その公休日に続く最初の営業日に期限が切れます。
規則7特許法またはこれらの実施規則に規定された、または国務院の特許管理部門によって指定された期限が不可抗力のために関係当事者によって遵守されず、その結果、彼またはその権利を失う場合障害が取り除かれた日から2か月以内、遅くともその期限の満了後2年以内に、関連する裏付け文書とともに理由を述べ、国務院の特許管理部門に請求することができる彼またはその権利を回復する。
特許法またはこれらの実施規則に規定された、または国務院の特許管理部門によって指定された期限が正当な理由により関係当事者によって遵守されず、その結果、その権利または権利が失われた場合、国務院の特許行政部からの通知を受け取った日から2か月以内に、理由を述べ、国務院の特許管理部にその権利を回復するよう要請する。
関係当事者は、国務院の特許行政部によって指定された期限の延長を要求する場合、期限が切れる前に、国務院の特許行政部に理由を述べ、関連する手続きを通じて。
この規則の第1項と第2項の規定は、特許法の第24条、29条、42条、および62条で言及されている期限には適用されないものとします。
規則8発明の特許の申請が国防に関する国の秘密に関連し、秘密を保持する必要がある場合、特許の申請は国防の特許部門に提出されなければならない。国防に関する国家の秘密に関連し、秘密を保持する必要がある発明の特許の申請が国務院の特許行政部によって受け取られた場合、その申請は審査のために国防の特許部に転送されなければならない、国務院の特許管理部は、国防の特許部による審査の観察に基づいて決定を行うものとする。
前項を条件として、国務院の特許管理部門は、セキュリティの目的で審査が必要な発明の特許出願を受け取った後、審査のために国務院の関連する所管部門に送付しなければならない。関係する所管部門は、出願の受領日から4か月以内に、国務院の特許管理部門に審査の結果を通知するものとします。特許出願された発明の秘密を保持する必要がある場合は、国務院の特許管理部門がそれを秘密特許の申請として扱い、出願人に通知します。
規則9特許法第5条で言及されている州の法律に反する発明の作成には、その作成が国の法律で禁止されているという理由だけで発明の作成を含めないものとします。
規則10特許法で言及されている出願日は、第28条および42条で言及されているものを除き、優先権が主張されている優先日を意味する。
これらの実施規則で言及されている出願日は、別段の定めがない限り、特許法第28条に規定されている提出日を意味します。
特許法第6条に記載されている規則l1「サービスの発明-自分が所属するエンティティのタスクを実行する際にその人物が作成したサービス」は、作成された発明の作成を意味します。
(1)自分の義務を果たす過程で。
(2)自分の義務以外の、彼が所属する団体から委託された任務の実行。
(3)彼の辞任、退職、または仕事の変更から1年以内。ここで、発明の作成は、彼自身の義務または彼が以前所属していたエンティティから彼に委任された他のタスクに関連します。
特許法第6条にいう「所属機関」には、関係者が臨時職員である者も含まれます。特許法第6条で言及されている「事業体の物質的および技術的手段」とは、事業体の金銭、設備、スペアパーツ、原材料、または公に開示されていない技術資料を意味します。
規則12特許法で言及されている「発明者」または「創造者」とは、発明創造の実質的な特徴に創造的に貢献する人物を意味します。発明の作成を達成する過程で、組織の作業にのみ責任を負う人、または材料および技術的手段を利用するための設備を提供する人、または他の補助機能に参加する人は、発明者またはクリエーター。
規則l3同一の発明作成については、1つの特許権のみが付与されるものとします。特許法第9条に規定されている同一の発明作成について、同じ日にそれぞれ特許を申請する2人以上の出願人は、国務院の特許行政部からの通知を受け取った後、 、協議を行い、申請を提出する資格のある人物を決定する。
規則14中国の実体または個人による外国人への特許出願権または特許権の譲渡は、科学と併せて国務院の対外貿易および経済問題について所管省によって承認されるものとする。国務院の技術管理部門。
規則15特許法の第10条に従って特許権を譲渡する場合を除き、特許権は他の理由で移転され、関係者は関連する認証済み文書または法的書類を添えて、国務院の特許管理部は、特許権の所有者の変更の登録を行います。
特許権者と事業体または個人との間で締結された特許活用のライセンス契約は、契約発効の日から3か月以内に、国務院の特許庁に記録として提出されなければならない。
第二章 特許出願
規則l6書面で特許を申請する者は、国務院の申請書類に基づいて特許管理部に2部提出しなければならない。国務院の下で特許管理部によって提供される他の形式で特許を申請する人は、関連する規定を遵守するものとします。
特許を申請するため、または国務院の特許管理局の前に他の特許事項に出席するために特許機関を任命する出願人は、同時に、委任された権限の範囲を示す委任状を提出しなければなりません。出願人が2人以上で、特許庁が指定されていない場合は、請求書に別段の記載がない限り、請求書で最初に指名された申請者が代理人となる。
特許法第26条第2項に記載の請求における規則l7「その他の関連事項」は、次のことを意味します。
(1)出願人の国籍。
(2)申請者が企業またはその他の組織である場合、申請者が主要な事業所を置く国の名前。
(3)出願人が特許庁を任命した場合は、関連事項を記載しなければならない。特許庁が指定されていない場合、連絡担当者の名前、住所、郵便番号、および電話番号。
(4)先の出願の優先権が主張されている場合は、関連事項を記載しなければならない。
(5)出願人または特許庁の署名または印鑑。
(6)アプリケーションを構成するドキュメントのリスト。
(7)申請書に添付する書類のリスト。及び
(8)に示される必要がある任意の他の関連事項。
規則l8発明または実用新案の特許出願の説明には、発明または実用新案の名称を記載するものとします。これは、請求に表示されるものと同じでなければなりません。記述には以下を含めなければならない:
(1)技術分野:保護が求められる技術的解決策が関係する技術分野を指定する。
(2)背景技術:発明または実用新案の理解、調査および調査に有用とみなすことができる背景技術を示し、可能であれば、そのような技術を反映する文書を引用する。
(3)発明の内容:発明または実用新案が解決することを目的とする技術的問題と、問題を解決するために採用された技術的解決策を開示する。従来技術を参照して、本発明または実用新案の有利な効果を述べる。
(4)図の説明:図面内の各図がある場合は、簡単に説明します。
(5)発明または実用新案を実施する方法:出願人が発明または実用新案を実施するために検討した最適に選択された方法を詳細に説明する。必要に応じて、これは例の観点から、もしあれば図面を参照して行われるものとします。前段落で言及された方法および順序は、発明または実用新案の出願人が従うものとし、発明または実用新案の性質上、各部分の前には見出しを付けなければならない。 、異なる方法または順序は、より良い理解とより経済的なプレゼンテーションをもたらすでしょう。
発明または実用新案の説明は、標準的な用語を使用し、明確な表現であるものとし、クレームへのそのような言及を含めないものとします。発明には、1つ以上のヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列の開示が含まれるため、説明には、国務院の特許管理部によって規定された基準に準拠した配列リストが含まれるものとします。配列リストは、説明、および機械可読形式の前記配列リストのコピーも、国務院の特許行政部の規定に従って提出されるものとします。
規則l9同じ図面のシートには、発明または実用新案のいくつかの図を含めることができ、図には番号を付け、「図l、図」のように連続して番号順に配置する必要があります。
図面の縮尺と明瞭さは、サイズを3分の2に直線的に縮小した複製でも、すべての詳細を明確に区別できるようなものでなければなりません。
発明またはユーティリティの説明文で言及されていない参照記号モデルは図面に表示されないものとします。図面に記載されていない参照記号は、説明の本文には表示されません。同じ複合部品の参照記号は、アプリケーションドキュメント全体で一貫して使用されます。
図面には、不可欠な言葉を除いて、他の説明的な注記を含めてはならない。
規則20クレームは、発明または実用新案の技術的特徴に関して保護が求められる事項を明確かつ簡潔に定義しなければならない。
複数のクレームがある場合は、アラビア数字で連続番号を付けなければならない。請求項で使用されている技術用語は、説明で使用されている用語と一致している必要があります。クレームには、化学式または数式が含まれている場合がありますが、図面は含まれていません。それらは、絶対に必要な場合を除き、「説明の一部に記載されているとおり」または「図面の図に示されているとおり」などの説明または図面への参照を含まないものとします。
請求項で言及される技術的特徴は、請求項のより迅速な理解を促進するために、説明の図面における対応する参照記号を参照することができる。このような参照記号は、対応する技術的特徴に従い、括弧内に配置するものとします。それらはクレームを限定するものとして解釈されるべきではない。
規則2lクレームには独立クレームがあり、従属クレームも含まれる場合があります。独立請求項は、発明または実用新案の技術的解決策を概説し、その技術的問題の解決に必要な本質的な技術的特徴を述べなければならない。従属クレームは、追加の技術的特徴によって、それが参照するクレームをさらに定義するものとします。
規則22発明または実用新案の独立請求項は、プリアンブル部分と特徴部分を含み、次の形式で提示されなければならない:
(1)プリアンブル部分:技術ソリューションの主張された主題のタイトルを示す発明または実用新案、およびクレームされた主題の定義に必要であるが、組み合わせて最も関連する先行技術の一部である技術的特徴;
(2)特徴部分:「その中で特徴付けられている」などの言葉で、または類似の表現で、最も関連する先行技術と区別する、発明または実用新案の技術的特徴を述べる。これらの機能は、プリアンブル部分で述べた機能と組み合わせて、発明または実用新案の保護の範囲を定義するのに役立ちます。
前の段落で指定された方法が、発明または実用新案の性質により従うのに適切でない場合、独立クレームは異なる方法で提示される場合があります。
発明または実用新案は、同じ発明または実用新案に関するすべての従属クレームに先行する、1つの独立したクレームのみを持つものとします。
規則23発明または実用新案の従属クレームは、参照部分と特徴部分を含み、次の方法で提示されるものとする。
(l)参照部分:参照されたクレームのシリアル番号を示すと、主題のタイトル;
(2)特徴部分:発明または実用新案の追加の技術的特徴を述べる。
従属クレームは、先行するクレームのみを参照するものとします。2つ以上のクレームを参照する複数の従属クレームは、前の代替クレームのみを代替として参照し、他の複数の従属クレームの基礎として機能しないものとします。
規則24要約は、発明または実用新案の特許出願に含まれる開示の要約で構成されなければならない。要約は、発明または実用新案の名称、および発明または実用新案が関係する技術分野を示し、技術的問題の明確な理解、技術的解決策の要点を明確に理解できる方法で起草されなければならないその問題、および発明または実用新案の主な用途。
要約には、発明を最もよく特徴付ける化学式を含めることができます。図面を含む特許出願では、出願人は、発明または実用新案の技術的特徴を最もよく特徴付ける図を提供しなければならない。図の縮尺と明瞭さは、サイズを4cm x 6cmに直線的に縮小した複製でも、すべての詳細を明確に区別できるようなものでなければなりません。アブストラクトの全文は、300ワードを超えてはなりません。要約には商業広告は含まれません。
規則25特許が出願される発明は、公に入手することができず、当業者が発明を実施できるような方法で出願に記載することができない新しい生物学的材料に関係する場合芸術、出願人は、特許法およびこれらの実施規則で規定されている他の要件に加えて、以下の手続きを通過するものとします。
(1)生物材料のサンプルを、提出日(または優先権が主張されている優先日)の前または遅くとも国務院の特許庁が指定する寄託機関に寄託し、提出日または遅くとも出願日から4か月以内の寄託の受領および寄託機関からの生存証明 指定された制限時間内に提出されない場合、生物学的材料のサンプルは寄託されていないとみなされます。
(2)生物学的材料の特性の関連情報を申請書に記載する。
(3)申請が生物材料の寄託に関連する場合は、リクエストと説明に学名(ラテン名を含む)と寄託機関のタイトルと住所、サンプルのサンプルの日付を示す生物材料が寄託され、寄託の受託番号。提出時に示されていない場合、提出日から4か月以内に供給されなければならない。時間制限の満了後、それらが供給されない場合、生物学的材料のサンプルは寄託されていないとみなされます。
規則26発明の特許の出願人がこれらの実施規則の規則25の規定に従って生物学的材料のサンプルを寄託した場合、発明の特許の出願が公開された後、実験の目的で、アプリケーションに関連する生物学的資料を使用する場合は、国務院の特許管理部門に次の項目を含む請求を行うものとします。
(1)要求者の名前と住所。
(2)生物学的資料を他の人が利用できないようにすること。
(3)生物学的材料を、特許権の付与の前にのみ実験目的で使用するための約束。
規則27特許法第27条の規定に従って提出された意匠の図面または写真のサイズは、3cm x 8cm以上、または15cm x 22cm以下でなければならない。
色の同時保護を求める意匠の特許を申請する場合、カラーの図面または写真を2部提出しなければならない。出願人は、保護を必要とする設計を組み込んだ製品の主題に関して、保護が求められる主題を明確に示すために、関連する見解と立体図または写真を提出しなければならない。
規則28意匠の特許を申請する場合、必要に応じて意匠の簡単な説明を行うものとする。
デザインの簡単な説明には、デザインの本質的な部分、保護が求められる色、およびデザインを組み込んだ製品の表示の省略が含まれます。簡単な説明に商業広告を含めたり、製品の機能を示すために使用したりしないでください。
規則29国務院の特許管理部が必要と判断した場合、意匠出願人に意匠を組み込んだ製品のサンプルまたはモデルの提出を要求することができる。提出するサンプルまたはモデルの容量は30cm x 30cm x 30cmを超えてはならず、その重量は15kgを超えてはなりません。腐ったり壊れたりしやすいものや危険なものはサンプルやモデルとして提出しないでください。
規則30特許法第22条第3項で言及されている既存の技術とは、国内外の刊行物で公に開示されている技術、または公的に他の手段によって公に使用または公開されている技術を意味します。国、出願日(または優先権が主張される優先日)の前、つまり先行技術。
規則3l特許法第24条第2項で言及されている学術会議または技術会議は、国務院の関係する所管部局または全国の学術または技術協会によって組織されたすべての学術会議または技術会議を意味します。
特許が適用される発明の創作が特許法第24条(l)または(2)の規定に該当する場合、出願人は、出願時に宣言を行い、期限内に、出願日から2か月以内に、国際展示会または学術会議または技術会議を開催した団体が発行した、発明作成が展示または公開されたこと、およびその展示または公開の日付が記載された証明書を提出します。
特許が適用される発明創作が特許法第24条第3項の規定に該当する場合、国務院の特許管理部は、必要と認めた場合、出願人に関連する指定された制限時間内にドキュメントを認証します。
申請者が本規則の第2項で要求されているとおりに宣言および証明書類を提出しなかった場合、またはこの規則の第3項で要求された指定された期限内に証明書類を提出しなかった場合、特許法第24条の規定アプリケーションには適用されません。
規則32出願人が特許法第30条の規定に従って優先権主張の手続きを行う場合、その出願人は、その書面による宣言において、最初に提出された出願の日付と番号を示さなければならない。 (以下、先願といいます)および出願された国。書面による宣言に先の出願の提出日と出願が提出された国の名前が含まれていない場合、宣言は行われなかったものとみなされます。
外国優先権が主張されている場合、申請者が提出した先の申請書類の写しは、申請が提出された外国の所管官庁によって証明されなければならない。提出する証明資料において、先の出願人の名前が後の出願人の名前と同じでない場合、出願人は優先権の譲渡を証明する書類を提出しなければならない。国内優先権が主張されている場合、先の出願書類の写しは国務院の特許管理部により作成されなければならない。
規則33出願人は、特許の出願に対して1つ以上の優先権を主張することができる。複数の優先権が主張されている場合、出願の優先権期間は最も早い優先権日から計算されなければならない。
出願人が国内優先権を主張する場合、先の出願が発明の特許の出願である場合、出願人は、同じ主題の発明または実用新案の特許を出願することができる。先の出願が実用新案の特許の出願である場合、彼又はそれは、同じ主題の実用新案又は発明の特許を出願することができる。ただし、後の出願がなされたとき、先の出願の主題が次のいずれかに該当する場合は、国内優先権の主張の根拠とはならないものとする
。
(2)特許権が付与されている場合。
(3)規定に従って提出された分割出願の主題である場合。
国内優先権が主張されている場合、先の申請は、後の申請が提出された日から取り下げられたものとみなされます。
規則34中国に常居所または営業所を持たない出願人が特許の申請を行うか、または外国の優先権を主張する場合、国務院の特許行政部は、必要と認めた場合、出願人に次のことを要求することができる。以下の書類を提出してください。
(1)申請者の国籍に関する証明書。
(2)申請者が企業またはその他の組織である場合、営業所または本部の所在地を証明する文書。
(3)外国人、外国企業、またはその他の外国組織が属する国が、中国の事業体および個人が、その国民に適用されるのと同じ条件で、特許権を受ける権利があることを認めていることを証明する文書、権利その国における優先権およびその他の関連する権利の。
規則35特許法第3l条第1項の規定に従って1つの出願として提出することができる単一の一般的な発明概念に属する2つ以上の発明または実用新案は、技術的に相互に関連し、1つ以上の同じまたは対応する特別な技術的特徴。「特別な技術的特徴」という表現は、全体として考えられるそれらの発明または実用新案のそれぞれが先行技術を超える貢献を定義する技術的特徴を意味するものとする。
規則36特許法第3l条第2項で言及されている「同じクラス」という表現は、デザインを組み込んだ製品がデザイン用製品の分類で同じサブクラスに属することを意味します。「セットで販売または使用する」とは、デザインを組み込んだ製品が同じデザインコンセプトを持ち、習慣的に販売および使用されることを意味します。特許法第3l条第2項の規定に従って2つ以上の意匠を1つの出願として提出する場合、それらに連続番号を付け、その番号はその意匠を組み込んだ製品の表示のタイトルの前に付けなければならない。
規則37特許出願を取り下げる場合、出願人は、国務院の特許局に、発明の名称、出願番号、および提出日を記載したその旨の宣言を提出しなければならない。国務院傘下の特許行政部が出願書類の公開準備を完了した後、特許出願の取下げ宣言を提出した場合は、予定通り公開する。ただし、特許出願を取り下げる宣言は、特許公報の次号で公表するものとする。
第III章 特許出願の審査と承認
規則38以下の事象のいずれかが発生した場合、予備審査、実質に関する審査、再審査または無効化の手続において審査を行うか、事件を審理する者は、自らの主導で、または関係者の要求に応じて、他の利害関係者、彼の機能を切除することから除外されます:
(1)彼が関係当事者の近親者または関係当事者の代理人である場合;
(2)特許の申請または特許権に関心がある場合。
(3)彼が関係当事者または関係当事者の代理人とその他の種類の関係を有しており、公平な審査および聴聞に影響を与える可能性がある場合。
(4)同じ出願の審査に参加した特許再審査委員会のメンバー。規則39要求からなる発明または実用新案の特許の申請を受領すると、説明(図面は実用新案の申請に含まれていなければならない)と1つ以上のクレーム、または構成特許の申請要求および意匠を示す1つ以上の図面または写真については、国務院の特許管理部門は、出願日を一致させ、出願番号を発行し、出願人に通知するものとします。
規則40以下の状況のいずれかにおいて、国務院の特許管理部門は、申請の受理を拒否し、それに応じて申請者に通知するものとします。
(1)発明又は実用新案の出願が請求書を含まない場合、説明(実用新案の説明は図面を含まない)又はクレーム、又は意匠特許の請求書が依頼を含まない場合、図面または写真;
(2)アプリケーションが中国語で書かれていない場合。
(3)アプリケーションがRule120の規定に準拠していない場合、これらの実施規則の第1段落。
(4)申請書に申請者の名前と住所が含まれていない場合。
(5)申請が明らかに第18条または第19条、特許法第1項の規定に準拠していない場合。
(6)特許出願の保護の種類(発明の特許、実用新案または意匠)が明確かつ明確でないか、確認できない場合。
規則41明細書に図面の説明が含まれていると記載されているが、図面またはその一部が欠落している場合、出願人は、国務院の特許管理部門によって指定された期限内に、図面を提出するか、図面の説明文の削除の宣言。図面が後で提出された場合、国務院の特許管理部門での送付日または郵送日は、出願日です。図面の説明文を削除する場合は、出願の初日を保持するものとする。
規則42特許出願に2つ以上の発明、実用新案または意匠が含まれる場合、出願人は、規則54に規定された期限が満了する前に、これらの実施規則の第1段落を、国務院、分割アプリケーション。ただし、特許出願が却下された、取り下げられた、または取り下げられたとみなされる場合、分割出願はできません。
国務院の特許管理部は、特許の申請が特許法第3l条またはこれらの実施規則の規則35または36の規定に準拠していないと判断した場合、申請者に申請の修正を求めるものとします。指定された制限時間内; 指定された期限が過ぎても申請者が応答しない場合、申請は取り下げられたものとみなされます。
分割出願は、最初の出願の保護の種類を変更することはできません。
規則43これらの実施規則の規則42の規定に従って提出された分割出願は、出願日、および優先権が主張されている場合、最初の出願の優先日が認められるものとする。最初のアプリケーションに含まれる開示の範囲。分割出願は、特許法およびこれらの実施規則の規定に従ってすべての手続きを通過するものとします。
分割出願の請求には、最初の出願の出願番号と提出日が示されます。分割出願の際には、最初の出願の写しが添付されなければならない。最初の出願について優先権を主張する場合、最初の出願の優先権書類の写しも提出しなければならない。
特許法第34条および第40条に記載されている規則44「予備審査」とは、特許出願が特許法第26条または27条に規定されている文書およびその他必要な書類を含むかどうかを確認するための特許出願のチェック文書、およびそれらの文書が所定の形式であるかどうか。このようなチェックには、以下も含まれます。
(1)発明の特許出願が明らかに特許法第5条または第25条に該当するか、または第18条または第9条の規定、特許法第1項の規定に適合していないか、または明らかに、特許法第3l条、第1段落、または第33条、またはこれらの実施規則の規則2、段落1、または規則18、または規則20の規定に準拠していない。
(2)実用新案の特許出願が明らかに特許法第5条または第25条に該当するかどうか、または第18条または第9条の規定、特許法の第1段落、または明らかに、第26条、第3段落または第4段落、または第3l段落、第1段落、または特許法の第33条、または規則2、段落2、または規則l3、段落1の規定に準拠していない。または規則18から23、または規則43のこれらの実施規則の第1段落、または特許法第9条の規定に従って特許権を取得する権利がない。
(3)意匠特許の申請が明らかに特許法第5条に該当するか、第18条または第9条の規定、特許法第1項の規定に準拠していないか、または明らかにそうではないか特許法第3l条、第2項、または第33条、または規則2、第3項、または規則l3、第1項、または規則43、第1項のこれらの実施規則の規定に従って、または特許法第9条の規定に従い、特許権を取得することはできません。
国務院の特許管理部は、申請を確認した後、その意見を申請者に通知し、指定された制限時間内に、その見解を述べるか、または申請を修正するように要請します。
申請者が指定された期限内に応答しない場合、申請は取り下げられたものとみなされます。出願人がその見解または訂正を行った後でも、国務院の特許行政部は、その出願が前条に引用された条項および規則の規定に準拠していないことに依然として気づいた場合、出願は拒否されます。
規則45特許出願とは別に、国務院の特許管理部門に提出された特許出願に関連する文書は、以下の状況のいずれかにおいて、提出されていないとみなされるものとします。
(1)文書が所定の形式で提示されていない場合、またはその中の表示が処方箋に準拠していない場合。
(2)規定どおりに認証書類が提出されていない場合。国務院傘下の特許行政部は、当該書類が提出されていないとみなされることを確認した後、その意見を出願人に通知しなければならない。
規則46出願人が発明の特許についてその出願の早期公開を要求する場合、国務院のもとで特許管理部に陳述を行うものとする。国務院の特許行政部は、申請の予備審査の後、却下されない限り、直ちに公開しなければならない。
規則47出願人は、特許法第27条に従って、意匠を組み込んだ製品とその製品が属するクラスを示す場合、国務院の特許庁により発行された意匠の製品の分類を参照しなければならない。意匠を組み込んだ製品が属するクラスが表示されていない場合、または誤った表示がされている場合、国務院の特許管理部門がその表示を提供または修正するものとします。
規則48だれでも、発明の特許出願の公開日から特許権の付与を発表する日まで、国務院の特許管理局に、その理由とともに、特許法の規定に準拠していないアプリケーション。
規則49発明の特許の出願人は、正当な理由により、特許法第36条に指定された調査または調査の結果に関する文書を提出できない場合、特許庁のもとで特許管理部に声明を出さなければならない。国務院は、上記の文書が利用可能になったときにそれらを提出します。
規則50国務院の特許管理部は、特許法第35条第2項の規定に従って特許出願を審査するための独自のイニシアチブを進める場合、それに応じて出願人に通知しなければならない。
規則5l実質に関する審査請求がなされ、国務院の特許行政部からの通知を受け取ってから3か月の期限内に、出願は実質に関する審査に入った。発明の特許の申請者は、自らの主導で発明の特許の申請を修正することができます。
出願日から2か月以内に、実用新案または意匠の特許出願人は、自らの主導で実用新案または意匠の特許の出願を修正することができます。出願人は、国務院の特許行政部の実体についての審査意見の通知を受けた後、出願を補正する場合、通知により必要とされる補正を行うものとする。
国務院傘下の特許管理部は、自らの主導で、特許出願書類の明らかな事務上の間違いや記号の間違いを訂正することができる。国務院の特許行政部が自発的に誤りを訂正した場合、出願人に通知する。
規則52発明または実用新案の出願における明細書またはクレームの補正が行われたとき、補正が数語の変更、挿入、または削除のみに関するものでない限り、所定の形式の代替シートが提出されなければならない。意匠特許出願の図面又は写真を補正する場合は、所定のとおり、代替シートを提出するものとする。
規則53特許法第38条の規定に従い、発明に関する特許の申請が、実質に関する審査の後に国務院の特許庁により拒絶される状況は次のとおりである。
(1)アプリケーションが規則2、これらの実施規則のパラグラフ1の規定に準拠していない場合。
(2)出願が特許法第5条または第25条の規定に該当する場合、または出願が特許法第22条、または規則l3、段落1、または規則20、段落1の規定に準拠していない場合、または規則21、これらの実施規則のパラグラフ2、または出願人は、特許法第9条の規定に従って特許権を得る権利を有しません。
(3)申請が特許法第26条3項または4項、または3条1項、1項の規定に準拠していない場合。
(4)出願の修正が特許法第33条の規定に準拠していない場合、または分割出願が規則43、これらの実施規則の第1項の規定に準拠していない場合。
規則54国務院の特許管理局が特許権を付与するための通知を発行した後、出願人は通知の受領日から2か月以内に登録の手続きを行わなければならない。申請者が上記の制限時間内に登録手続きを完了した場合、国務院の特許行政部は特許権を付与し、特許証明書を発行し、それを公表するものとします。
申請者が制限時間内に登録手続きを行わなかった場合、その申請者は、特許権を取得する権利を放棄したとみなされます。
規則55実用新案特許を付与する決定の発表後、当該実用新案特許の特許権者は、国務院の特許庁に実用新案特許の調査報告を要請することができる。当該者が実用新案特許に関する調査報告を求める場合には、当該実用新案特許の特許番号を明記した請求を提出しなければならない。各請求は、実用新案の1件の特許に限定されます。
実用新案特許に関する調査報告の請求を受け取った後、国務院の下の特許管理部は、請求の審査を進めるものとします。要求が規定の要件を満たしていない場合、当該部門は、要求した人物に、指定された制限時間内に要求を修正するよう通知するものとします。
規則56審査後、実用新案特許に関する調査報告の請求が規定に準拠している場合、国務院の特許行政部は、速やかに実用新案特許に関する調査報告をしなければならない。
国務院の特許行政部は、調査の結果、当該実用新案の特許が新規性または発明性に関する特許法第22条の規定に準拠していないことを発見した場合、関連すると考えられる文書を引用し、その理由と、引用された関連文書のコピーをレポートと一緒に送信します。
規則57国務院傘下の特許管理部は、特許発表およびそれによって発行された文書の誤りが発見された場合は直ちに訂正し、訂正は発表されるものとする。
第IV章 特許出願の見直しと特許権の無効化
規則58特許再審査委員会は、国務院の下で特許管理部によって任命された技術的および法的専門家で構成されるものとする。国務院の特許管理部の責任者は理事会の理事となる。
規則59出願人が特許再審査委員会に特許法第41条の規定に従って再審査を要請する場合、申請者は再審査を請求し、理由を述べ、必要に応じて関連する関連文書を添付するものとする。
再審査請求が所定の様式に適合しない場合、請求をした者は、特許再審査委員会によって定められた期限内にそれを修正するものとします。申請者が訂正の期限を満たさない場合、再審査請求は提出されなかったものとみなされます。
規則60請求を行う者は、再審査を請求するとき、または特許再審査委員会の再審査の通知に応じるときに、その申請を修正することができる。ただし、この修正は、申請の却下の決定または再審査の通知で指摘された欠陥を削除する場合にのみ制限されます。特許出願の修正は2部でなければならない。
規則61特許再審査委員会は、審査委員会が受け取った再審査の請求を、審査を行うために当該出願の審査を行った国務院の特許行政部の審査部門に送信するものとする。その審査部門が再審査請求者の要請に応じて以前の決定を取り消すことに同意する場合、特許再審査委員会はそれに応じて決定を行い、請求者に通知するものとします。
規則62再審査後、特許再審査委員会は、要求が特許法およびこれらの実施規則の規定に準拠していないと判断した場合、再審査を要求する者に、指定された期限内に所見を提出するよう要請するものとする。回答期限が満たされない場合、再審査請求は取り下げられたものとみなされます。要求者がその観察および修正を行った後も、特許再審査委員会は、その要求が特許法およびこれらの実施規則の規定に準拠していないと依然として認めた場合、以前の決定を拒否して維持するために再審査の決定を行うものとします。アプリケーション。
再審査後、特許再審査委員会が、申請を却下した決定が特許法およびこれらの実施規則の規定に準拠していないことを発見した場合、または修正された出願が、申請を却下した決定によって指摘された欠陥を削除した場合、申請を却下する決定を取り消すことを決定し、審査を行った審査部門に審査手続きの継続を依頼するものとする。
規則63特許再審査委員会が再審査の請求について決定を行う前であればいつでも、請求人は再審査の請求を取り下げることができる。特許再審査委員会が決定する前に、申請者が再審査の請求を取り下げた場合、再審査の手続きは終了します。
規則64特許法第45条の規定に従って特許権の無効化または部分的な無効化を要求する者は、要求と必要な証拠を2部提出しなければならない。無効化の要求は、提出されたすべての証拠を参照して、要求を提出する根拠を詳細に述べ、各根拠の根拠となる証拠を示すものとします。
前項で言及した無効化の請求の根拠となる理由は、特許権が付与される発明の作成が第22条、第23条、または第26条の段落の規定に準拠していないことを意味します。これらの実施規則の3つまたは4つ、または特許法、または規則2、または規則l3、段落1、または規則20、段落1、または規則21、段落2の第33条。または、発明の作成が特許法第5条または第25条の規定に該当する。または、出願人は、特許法第9条の規定に従って特許権を付与される資格がありません。
規則65無効化の請求がこれらの実施規則の規則64の規定に準拠していない場合、特許再審査委員会はそれを受け入れないものとします。
特許権の無効化の請求について決定がなされた後、同じ事実と証拠に基づく無効化が再度要求された場合、特許再審査委員会はそれを受け入れないものとします。
意匠特許の無効化の請求が、意匠特許が他人の先の権利と矛盾するという根拠に基づくものであるが、そのような権利の矛盾を証明する有効な裁定または判断が提出されていない場合、特許再審査委員会それを受け入れてはならない。
特許権無効請求が所定の様式に適合しない場合、請求者は特許再審査委員会が定める期限内にこれを是正しなければならない。期限内に是正に失敗した場合、無効化の請求は行われなかったものとみなされます。
規則66無効化の請求が特許再審査委員会により受理された後、請求を行う者は、無効化の請求が提出された日から1か月以内に理由を追加するか証拠を補足することができる。指定された期限後に提出された追加の理由または証拠は、特許再審査委員会によって無視される場合があります。
規則67特許再審査委員会は、特許権の無効化の請求の写しと関連書類の写しを特許権者に送り、指定された期限内にその見解を提出するように依頼するものとする。特許権者および無効請求請求者は、指定された期限内に、送信された文書に関する通知または特許再審査委員会から送信された無効請求請求の審査に関する通知に応答するものとします。指定された制限時間内に応答がない場合、特許再審査委員会の審査には影響しません。
規則68無効化の請求の審査の過程で、関係する発明または実用新案の特許権者はそのクレームを修正することができるが、特許保護の範囲を拡大することはできない。関連する発明または実用新案の特許の特許権者は、その説明または図面を修正することはできません。関連する意匠の特許の特許権者は、その意匠またはその図面、写真、または意匠の簡単な説明を修正することはできません。
規則69特許再審査委員会は、関係当事者の要請により、または事件の必要に応じて、無効化の要請に関して口頭審理を行うことを決定することができる。
特許再審査委員会は、無効化の請求に関して口頭審理を行うことを決定した場合、口頭審理が行われる日付と場所を示す通知を関係当事者に送信するものとします。関係者は、指定された期限内に通知に対応するものとします。
無効を請求する者が特許審査委員会から送付された口頭手続の通知に所定の期間内に応答せず、口頭手続に参加しなかった場合、無効化の請求は取り下げられたものとみなされる。特許権者が口頭審理に参加しなかった場合、特許再審査委員会はデフォルトで審査を進めることができます。
規則70無効化の請求の審査の過程で、特許再審査委員会によって指定された期限は延長されないものとする。
規則71無効を要求する者は、特許再審査委員会がそれについて決定を下す前に、その要求を取り下げることができる。無効化を要求する者が特許再審査委員会がそれを決定する前に要求を取り下げた場合、無効化の要求の審査は終了します。
第5章特許規則の活用の強制ライセンス
72国務院の下で強制ライセンスを付与する。
強制実施権を要求する事業体は、国務院の特許管理部門に強制実施権の請求を提出し、その理由を述べ、関連する証明書類をそれぞれ2部ずつ添付するものとします。
国務院の特許管理部は、特許権者に強制ライセンスの請求の写しを送付し、特許庁は、国務院の特許管理部によって指定された制限時間内にその観察を行うものとする。期限内に応答がない場合、国務院の特許管理部門は、強制実施権に関する決定を行う際に影響を受けません。
国務院のもとでの特許行政部による強制利用許諾の決定は、国内市場への供給を主な目的とする強制利用許諾の制限を行うものとする。強制ライセンスに含まれる発明の作成が半導体技術に関連している場合、強制ライセンスの利用は、公共の非商用利用、または司法または行政プロセスの後に反競争的であると決定された慣行を是正するためにのみ制限されます。 。
規則73エンティティまたは個人が、特許法第54条の規定に従って、国務院の特許管理部門が搾取の手数料を裁定することを要求する場合、それまたは裁判官は、裁定の要求を提出し、以下を示す文書を提出するものとします。関係当事者は、搾取料金の額に関して合意を結ぶことができなかったこと。国務院の特許行政部は、請求の受理日から3か月以内に判決を下し、関係当事者に通知する。
第VI章 サービス発明の発明者または作成者の報酬および報酬-作成
規則74特許権が付与される国有企業または機関は、特許権の付与の発表の日から3か月以内に、サービス発明の発明者または作成者に、賞金としてのお金。
発明特許の賞金総額は、2000元以上でなければならない。実用新案または意匠の特許の賞金は500元以上でなければならない。発明の作成が、彼が所属する団体が採用した発明者または作成者の提案に基づいて行われた場合、特許権が付与される国有企業または機関は、有利な条件で彼に賞金を授与するものとします。
発明者または作成者に授与される賞金について、企業はそれをその製造コストに含めてもよく、機関はその運営費からそれを支払ってもよい。
規則75特許権が付与される国有企業または機関は、特許権の存続期間内に発明作成のために特許を利用した後、発明またはユーティリティの利用から得られる課税後の利益から毎年引き出すものとする2%以上の割合でモデル化するか、またはデザインの利用によって得られた課税後の利益から0.2%以上の割合でモデル化し、それを発明者または作成者に報酬として与えます。事業体は、代わりに、上記の割合を参照することにより、一度にすべての報酬として発明者または作成者に一時金を授与することができます。規則76特許権が付与される国有企業または機関が他のエンティティまたは個人にその特許を利用することを許可する場合、
規則77この章の規定は、それを参照することにより、他の中国の事業体によって実施される場合があります。
第VII章特許権の保護
ルール78特許法およびこれらの実施規則で言及されている特許業務の行政当局は、州、自治区、または地方自治体の人々の政府によって設定された特許業務に関する行政業務を担当する部門を意味します中央政府の直下、または地区で構成される任意の都市の人民政府によって、大量の特許管理業務が行われ、それに対処することができます。
規則79特許法の第57条の規定に加えて、特許問題の行政当局は、関係者の要請により、以下の特許紛争を調停することもできる:
(1)出願する権利の所有権に関する紛争特許と特許権について
(2)発明者または作成者の資格に関する紛争。
(3)サービスの発明作成者である発明者または作成者の裁定および報酬に関する紛争。
(4)特許出願の公開後、特許権の付与前に、発明の利用のために支払われる適切な手数料に関する紛争。
第4項に記載の紛争に関して、特許権者が行政当局に特許業務の調停を要求する場合、その請求は特許権の付与後に行われるものとする。
規則80国務院傘下の特許管理部門は、特許紛争を処理および調停する際に、特許問題について行政当局に専門的なガイダンスを提供するものとします。
規則81関係当事者が特許紛争の処理または調停を要求する場合、それは、要求された当事者がその場所にいる場合、または侵害行為が行われた場合、特許業務の行政機関の管轄に属します。
特許問題の2つ以上の行政当局がすべて特許紛争の管轄権を持っている場合、関係者は問題の処理または調停を求めるいずれかの当事者にその要求を提出することができます。特許に関する複数の行政当局に請求が提出された場合、最初にその請求を受理する特許に関する行政当局が管轄権を有するものとします。
特許庁の管轄当局が管轄権に異議を唱えている場合、共通の上級レベルの人民政府の特許庁の管轄当局は、管轄権を行使する特許庁の管轄当局を指定するものとします。共通の上級レベルの政府の特許業務にそのような行政権限がない場合、国務院の特許行政部は管轄権を行使する特許業務の行政権限を指定するものとします。
規則82特許侵害紛争を処理する過程で、被告が特許権の無効化を要求し、その要求が特許再審査委員会によって受け入れられた場合、関係する行政事務局に問題の処理の一時停止を要求することができる。 。
特許問題の行政当局が、被告による停止の理由が明らかに支持できないと判断した場合、問題の処理を停止することはできない。
規則83特許権者が特許製品または特許製品に特許マーキングを付けた場合特許法第15条の規定に従ってその製品のパッケージを使用する場合、国務院の特許行政部が規定する方法で貼付するものとします。
規則84次のいずれかは、他人の特許を自分のものとして偽装する行為です:
(1)許可なく、製品またはその製品のパッケージに他人の特許番号を示す、またはそれ;
(2)広告または他の人の製品の販促資料で他人の特許番号を無断で使用して、他の人に当該技術を他人の特許技術であると誤解させるため。
(3)他人に、契約で言及されている技術を他人の特許技術と見なすように誤解させるために、彼またはそれによって締結された契約に含まれる他人の特許番号を無断で使用する。
(4)他人の特許証明書、特許文書、または特許出願文書の偽造または改造。
規則85次のいずれかは、非特許製品を特許製品として譲渡する行為、または非特許プロセスを特許プロセスとして譲渡する行為です。
(1)特許マーキングが付いている非特許製品の製造または販売。
(2)当該の特許権が無効であると宣言された後に製造または販売された製品に、引き続き特許マーキングを付けること。
(3)広告やその他の販促資料で、特許を取得していない技術を特許技術として偽装すること。
(4)特許を取得していない技術を、その技術者が締結した契約で特許技術として記載すること。
(5)特許証明書、特許文書、または特許出願文書の偽造または変換。
規則86特許行政官庁または人民法院で係属中の特許出願権または特許権の所有権に関する紛争に関係する当事者は、国務院の特許行政部に、関連する手順を一時停止します。
前項に従って関連手続きの一時停止を要求する当事者は、国務院の特許行政部に書面による要求を提出し、行政当局からの関連要求の受領を認めた文書のコピーを添付するものとする。特許問題または人民法院。
行政当局による特許審決又は人民法院の判決が効いた後、関係者は国務院傘下の特許行政部に対し、中断された手続の再開を要請する。一時停止の請求の日から1年以内に、特許出願の権利の所有権または特許権に関する紛争が決定されず、一時停止を継続する必要がある場合、上記の期限内に停止の延長を要求する、または要求する当事者。当該期限の満了時に、かかる延長の請求が提出されない場合、国務院の特許庁は、自らの主導で手続を再開するものとする。
規則87民事訴訟の審理において、人民法院が特許権保護のための措置の採択を命じた場合、国務院の特許管理部門は、命令の執行を支援する目的で、関連する手続きを一時停止するものとする。保存された特許権。保存期限の満了時に、人民法院に保存を継続する命令がない場合は、国務院の特許行政部が自発的に関連手続を再開する。
第8章特許登録および特許公報
規則88国務院の特許管理部門は、特許出願または特許権に関する次の事項の登録が行われる特許登録簿を保管するものとする。
(1)特許権の付与。
(2)特許出願の権利または特許権の譲渡。
(3)特許権およびその放棄の誓約および保護。
(4)記録のために提出された搾取の特許ライセンス契約。
(5)特許権の無効化。
(6)特許権の停止。
(7)特許権の回復。
(8)特許の利用に関する強制ライセンス。
(9)特許権者の氏名、国籍、住所の変更。
規則89国務院の特許行政部は、定期的に特許公報を公表し、以下を公表または発表するものとする。
(1)特許出願に含まれる書誌データ。
(2)発明または実用新案の説明の要約、設計の図面または写真およびその簡単な説明;
(3)発明の特許出願の実体に関する審査の要求、および国務院の特許局が独自のイニシアチブで発明の特許出願の実体の審査を進める決定をした場合;
(4)秘密特許の機密解除。
(5)公開後の発明の特許出願の拒絶、取下げおよびみなし取下げ;
(6)特許権の付与。
(7)特許権の無効化。
(8)特許権の停止。
(9)特許出願または特許権の譲渡。
(10)記録のために提出された搾取の特許ライセンス契約。
(11)特許権およびその放棄の誓約および保護。
(12)特許の活用に関する強制ライセンスの付与。
(13)特許出願または特許権の回復。
(14)特許権者の名前または住所の変更。
(15)住所が不明な当事者への通知。
(16)国務院の下で特許管理部によって行われた修正。そして、
(17)その他の関連事項。
説明とその図面、および発明または実用新案の特許出願のクレームは、国務院の特許管理部門によってパンフレットの形で個別に完全に公開されるものとします。
第IX章 手数料
規則90誰かが国務院の特許行政部に特許を申請するか、または他の手続きを行う場合、その人または国は以下の手数料を支払うものとします。
(1)出願手数料、アプリケーションの提出、およびアプリケーションを公開するための印刷料金;
(2)発明特許出願の実体審査料および再審査料。
(3)特許権付与の登録料、特許権発表の印刷料、出願維持費、年会費
(4)書誌データ変更料、優先権主張料、権利回復請求料、期限延長請求料、実用新案特許調査報告書作成手数料
(5)無効を請求する手数料、特許手続の一時停止を請求する手数料、強制実施権を請求する手数料、強制実施権の審査料の裁定を請求する手数料。
前項で言及した手数料の額は、国務院の特許行政部と共同で、国務院の価格管理部によって規定されるものとする。
規則91特許法およびこれらの実施規則で規定された手数料は、国務院の特許管理部門に直接支払うか、銀行または郵便送金、または特許で規定されているその他の方法で支払うことができます。国務院行政局。
銀行または郵便送金によって手数料が支払われる場合、出願人または特許権者は、少なくとも正しい出願番号または特許番号と支払われた手数料の名前を為替に表示するものとします。この項に規定する要件が満たされない場合、料金の支払いは行われなかったものとみなされます。
手数料が国務院の特許行政部に直接支払われる場合、手数料が支払われる日が支払日となる。郵便送金で手数料を支払う場合、消印のある送金日が支払日となります。銀行振込で手数料が支払われる場合、手数料の振替が行われる日付が支払日になります。ただし、送金または送金の日付が銀行または郵便局によって証明されない限り、そのような日付と国務院の特許管理部門による命令の受領日との間の時間が15日以上続く場合、国務院の特許管理局による受領日は、支払日とする。所定の金額を超える特許手数料が支払われた場合、
規則92出願人は、国務院の特許行政部からの出願受諾通知を受け取った後、出願料、出願公開の印刷手数料および遅くとも2時間以内に必要な追加手数料を支払うものとする。出願日から数か月。手数料が支払われないか、期限内に全額支払われない場合、申請は取り下げられたものとみなされます。
出願人が優先権を主張する場合、出願人は、出願手数料の支払いと同時に優先権主張の手数料を支払うものとする。料金が期限内に支払われないか、全額支払われない場合、優先権の主張は行われなかったものとみなされます。
規則93関係当事者が実質、審査、権利の再検討または再審査について請求を行う場合、関連する手数料は、特許法によりかかる請求についてそれぞれ規定された期限内に支払われるものとする。料金が期限内に支払われない、または全額支払われない場合、請求は行われなかったものとみなされます。
規則94発明の特許の出願人は、出願日から2年以内に特許権を付与されなかった場合、3年目以降の出願の維持に手数料を支払うものとする。
規則95出願人は、特許権の付与の登録の手続きを通過するとき、それは、特許権の付与のための登録料、特許権の付与の発表のための印刷料、および年間の年会費を支払うものとする特許権が付与されます。発明の特許の出願人は、特許権が付与された年を除くすべての年について、出願維持費を支払うものとします。所定の期間内にこれらの手数料が支払われない場合、特許権の付与の登録は行われなかったものとみなされます。その後の年会費は、前年度満了前月内に前納するものとする。
規則96特許が付与された年の直後に特許の年会費が特許権者によって期限内に支払われない場合、または手数料が全額支払われない場合、国務院の特許管理部門は特許権者に通知しなければならない年会費を納付する期限の満了から6か月以内に手数料を支払うか、不足分を補うと同時に、追加料金を支払う。追加料金の金額は、延滞の月ごとに、年会費が支払われる予定のその年の年会費の全額の5%とします。制限時間内に手数料および追加料金が支払われない場合、特許権は、年会費が支払われるべき期限の満了から失効するものとします。
規則97書誌データの変更に対する手数料、実用新案特許に関する調査報告書を作成するための手数料、特許手続の一時停止を請求するための手数料、強制実施権を請求するための手数料、強制的な特許の利用料に関する裁定を請求するための手数料失効請求の免許および手数料は、請求の日から1か月以内に定められたとおりに支払われるものとします。期限延長の請求手数料は、当該期限が満了する前にお支払いいただきます。料金が期限内に支払われない、または全額支払われない場合、請求は行われなかったものとみなされます。
規則98出願人または特許権者がこれらの実施規則に規定されたさまざまな手数料を支払うことが困難な場合、処方箋に従い、国務院の特許管理局に支払いの減額または延期の要求を提出することができる。支払の削減および延期の措置は、国務院の特許行政部が国務院の財政管理部および価格管理部と協議して規定する。
第X章国際出願に関する特別規定
規則99国務院傘下の特許管理部門は、特許法第20条の規定に従って特許協力条約に基づいて提出された国際特許出願を受け取ります。中国を指定する特許協力条約に基づいて提出された国際出願(以下、国際出願といいます)が中国国内段階に入る場合、この章に規定されている要件と手順が適用されます。この章に規定がない場合、特許法およびこれらの実施規則の他の章の関連規定が適用されるものとします。
規則100特許協力条約に従って国際出願日が与えられ、中国を指定したすべての国際出願は、国務院の特許庁に提出された特許出願とみなされ、当該提出日は特許法第28条に記載されている出願日とみなされます。
国際段階で、中国の国際出願またはその指定が取り下げられた、または取り下げられたとみなされた場合、当該国際出願の中国での効力は停止するものとします。
規則101中国国内段階に入る国際出願の申請者は、特許協力条約の第2条に規定されている優先日(この章では「優先日」と呼ばれる)から20か月以内に、国務院のもとで特許管理部門での手続きに続く; 国際出願が「優先日」から19か月以内に中国を選挙し、選挙が引き続き有効である場合、中国国内段階に入る当該出願の申請者は、国務院の特許庁の以下の手続きを通過するものとします。 「優先日」から30ヶ月:
(1)中国国内段階への彼またはその国際出願のエントリーに関する書面による声明の提出。
声明は、国際出願番号を示し、中国語で求められる特許保護の種類、発明の名称、出願人の名前または肩書き、出願人の住所および発明者の名前も示すものとします。そのような表示は、国際事務局によって記録されたものと同じでなければならない。
(2)規則90、これらの実施規則のパラグラフ1に規定されている、出願手数料、出願出願の追加料金、および出願公開の印刷料金の支払い。
(3)国際出願が中国語以外の言語で提出された場合、説明の中国語訳、クレーム、図面のテキスト事項、および最初の国際出願の要約が提供されるものとします。国際出願が中国語で提出される場合、国際公開で発表された要約の写しを提出するものとする。
(4)国際出願に図面が含まれる場合、図面の写しを提出するものとする。国際出願が中国語で提出される場合、国際刊行物に掲載されている要約図の図の写しを提出するものとする。申請者は、前の段落で規定された期限内に中国国内段階に入るための関連する手続きを通過しなかった場合、遅滞した入場に対して追加料金を支払った後、それぞれの期限が切れる前にこれらの手続きを通過することができる「優先日」からそれぞれ22ヶ月または32ヶ月の期限。
規則102申請者が中国国内段階に入る手続きを通過しなかった場合、規則101に規定された制限時間内に、これらの実施規則の第2段落または次の状況のいずれかが当該制限時間の満了時に発生し、その国際出願の効果は中国で停止するものとします。
(1)国際出願番号が中国国内段階への参入に関する声明に示されていない場合。
(2)出願手数料、規則90、これらの実施規則の第1段落に規定されている申請書の発行の印刷料金、または規則101、これらの実施規則の第2段落に規定されている後期エントリーの追加料金が支払われない場合;
(3)国際出願が中国語以外の言語で提出されている場合、説明の中国語訳と最初の国際出願の請求は提供されません。
中国で国際出願の効果が停止した場合、これらの実施規則の規則7、パラグラフ2の規定は適用されないものとします。
:以下のいずれかの状況が申請者が中国国内段階に入るための手続き通過するとき、国務院特許管理部門は、指定された制限時間内に修正を行うために、申請者に通知しなければならない時に発生規則103
(1)抄録の中国語訳または抄録のコピーが提供されていない場合;
(2)要約の図の写しまたは図の写しが提出されていない場合。
(3)発明の名称、出願人の氏名、出願人の住所、発明者の氏名が、中国国内段階への参入に関する声明で中国語で記載されていない場合;
(4)中国国内段階への参入に関する声明の内容または形式が規定に準拠していない場合。
期限の満了時に申請者が訂正を行わなかった場合、申請者はその申請を取り下げたものとみなされます。
規則104国際段階で国際出願が修正され、出願人が審査が修正された出願に基づくことを要求する場合、修正の中国語翻訳は、出願の国内公開のための技術的準備が完了する前に、出願人によって規定されなければならない。国務院の下で特許管理部門によって。
上記の制限時間内に中国語の翻訳が提供されない場合、国際段階で行われた修正は、国務院の特許管理部門によって考慮されません。
規則105申請者が中国国内段階に入るための手続きを通過するとき、申請者は次の要件も満たさなければならない。
(1)発明者が国際出願に記載されていない場合、発明者の名前は、中国国内段階への参入に関する声明に記載されるものとします。
(2)国際段階で国際事務局の前に申請者の変更手続きを申請者が行った場合、新規申請者の国際申請に対する権利を証明する文書が提供されなければならない。
(3)出願人が主張された優先権の基礎である先願の出願人と同じ人物でない場合、または出願人が先願の提出後に氏名を変更した場合、出願人の権利を証明する書類優先権を主張する申請者は、必要に応じて提供されるものとします。
(4)国際出願に関連する発明の作成に、特許法第24条、サブパラグラフ(1)または(2)で言及されているイベントの1つがあり、国際出願の際にこの点について記述されている場合申請された場合、申請者は中国国内段階への参入に関する声明にそれを明記し、中国進出の手続きを通過した日から2か月以内にこれらの実施規則の規則31、段落2に規定された関連証明書を提出するものとします。国内段階。
申請者が前項(1)、(2)、または(3)の要件を満たさない場合、国務院の特許庁は、指定された期限内に訂正するように申請者に通知しなければならない。期限内に、(1)または(2)に規定された要件に関して修正が行われない場合、申請は取り下げられたものとみなされます。期限内に、第3項に規定された要件に関して修正が行われない場合、優先権の主張は行われなかったものとみなされます。
出願人が本規則の第1項の第4項に規定されている要件を満たさない場合、特許法第24条の規定は、その国際出願には適用されないものとします。
規則106出願人が特許協力条約の規定に従って寄託された生物材料に関する指摘をした場合、これらの実施規則の規則25、サブパラグラフ(3)に規定された要件は満たされているものとみなされる。中国国内段階への参入に関する声明では、申請者は、生物材料の寄託の詳細を記録した文書、および文書内の記録の正確な場所を示さなければならない。
生物材料の寄託に関する詳細が最初に提出されたとおりの国際出願の説明に含まれているが、中国国内段階への参入に関する声明にそのような指摘がない場合、申請者は中国国家段階に入る手続きを通過する日付。期限の満了時に修正がなされない場合、生物材料は寄託されていないとみなされる。
申請者が寄託証明書と生物材料の生存能力を国務院の特許行政部に提出する場合、中国国内段階への入国手続きを通過した日から4か月以内に、生物材料の寄託はこれらの実施規則の規則25、サブパラグラフ(1)に規定されている制限時間内に作成されたと見なされます。
規則107申請者が国際段階で1つまたは複数の優先事項を主張し、そのような主張が申請が中国国内段階に入った時点でも有効である場合、申請者は第30条の規定に従って書面による申告を提出したとみなされる特許法の。
事務上のミスがあった場合、または国際段階で行われた優先権を主張する書面による宣言に先の出願の出願番号が欠落している場合、出願人は、訂正を行うか、欠落している先の出願の出願番号を同時に記入するよう要求することができます中国の国家段階に入る手続きを通過することの。
訂正を求める請求があった場合は、出願人は優先権主張の訂正手数料を支払うものとする。
出願人が特許協力条約の規定に従って国際段階で先の出願の写しを提出した場合、出願人は先の出願の写しを国務院の特許庁に提出することを免除されたフォーム中国国家段階に入る手続きを通過する時。出願人が国際段階で先の出願の写しを提出していない場合、および国務院の特許行政部が必要と認めた場合、指定された期限内に先の出願の写しを提出するよう出願人に通知することができます。制限時間の満了時にコピーが提出されない場合、その優先権の主張は行われなかったものとみなされます。
優先権の主張が国際段階でなされなかったとみなされ、その情報が国際事務局によってすでに公開されている場合、申請者は、正当な理由がある場合、国務院の特許管理部に彼または中国の国内段階に入る手続きを行う際の優先権の主張。
規則108、「優先日」から20か月の満了前に、出願人は国務院の特許管理部に、彼またはその国際出願の早期処理と審査を求める請求を提出する場合、さらに、中国国内段階への移行手続きを行うには、特許協力条約第23条2項の規定に従って要求を提出してください。国際事務局から国務院の特許行政部に国際出願が提出されていない場合、出願人は国際出願の確認済みの写しを提出するものとします。
規則109実用新案特許の国際出願に関して、出願人は国務院傘下の特許行政部に、明細書、図面、およびクレームを、出願日から1か月以内に修正するよう要請することができます。中国国家段階に入る手続き。
発明の特許の国際出願に関しては、これらの実施規則の第51条第1項の規定が適用されるものとします。
規則110出願人は、提出された説明の説明、クレームまたは図面のテキスト事項の中国語の翻訳に誤りがあることを発見した場合、次の期限内に提出された国際出願に従って翻訳を修正することができる:
(1)国務院傘下の特許行政部による全国公開のための技術的準備が完了する前。
(2)国務院の特許管理部門が送信した通知の受領日から3か月以内に、発明の特許の申請が実体審査段階に入ったことを述べます。
申請者は、翻訳の誤りを訂正するつもりである場合、書面による要求を提出し、翻訳の交換シートを提出し、翻訳の訂正に所定の料金を支払うものとします。申請者が国務院の特許行政部の通知に従って翻訳を訂正する場合、申請者は、指定された期限内に、この規則の第2項に規定されている手続きを通過するものとします。期限が過ぎても所定の手続きが行われなかった場合、国際出願は取り下げられたものとみなされます。
規則111発明の特許の国際出願については、国務院の特許管理部門が予備審査の後に、それを特許法およびこれらの実施規則の規定に準拠していると見なした場合、それを特許公報; 国際出願が中国語以外の言語で提出された場合、国際出願の中国語訳が公開されるものとします。国際事務局による発明の特許の国際出願の国際公開が中国語である場合、特許法第13条の規定は、国際公開の日付から適用されるものとします。国際事務局による国際出版物が中国語以外の言語である場合、
国際出願に関しては、特許法第21条および第22条に記載されている出版物は、本条の第1項に記載されている出版物を意味します。
規則112 2つ以上の発明または実用新案が国際出願に含まれている場合、出願人は、中国国内段階に入る手続きを経た後、規則42、これらの段落1の規定に従って分割出願を提出することができます。規制の実施。
国際調査機関または国際予備審査機関による発明の単一性に関する決定が正当であると判断した場合は、指定された期限内に発明の単一性の回復手数料を支払うよう申請者に通知するものとします。所定の期間の満了時に料金が支払われないか、全額支払われない場合、調査されていないか、国際予備審査の対象ではなかった国際出願の部分は、取り下げられたものとみなされます。
規則113出願人が文書を提出し、これらの実施規則の規則101の規定に従って料金を支払う場合、国務院の特許管理部門が文書を受け取る日を提出日とし、手数料を受け取るのは支払日です。
書類の郵送に遅延があり、申請者が遅延を発見した日から1か月以内に、書類がこれらの規則101に規定された期限の満了の5日前に郵送されたことを証明した場合規制を実施する場合、文書は期限が満了した日に受領されたものとみなされます。ただし、申請者が証拠を提出するための期間は、これらの実施規則の規則101に規定されている期限の満了後6か月以内でなければなりません。
文書がこれらの実施規則の規則101の規定に従って国務院の特許庁に提出される場合、出願人はそれらをファックスで送付することができます。出願人が文書をファックスで提出する場合、国務院の特許庁がファックスを受け取る日が提出日となる。出願人は、ファックスによる送信の日から14日以内に、国務院の特許庁に原本を提出しなければならない。期限内に原本が提出されない場合、書類は提出されなかったものとみなされます。
規則114国際出願が優先権を主張する場合、出願人は、中国国内段階に入るための手続きを通過するときに、優先権を主張するための料金を支払わなければならない。手数料が支払われないか、全額支払われない場合、国務院の特許管理部門は、指定された期限内にそれを支払うように出願人に通知するものとします。それでもなお、料金が支払われない場合、または制限時間の満了時に全額が支払われない場合、優先権の主張は行われなかったものとみなされます。規則115国際段階での国際出願が国際記入日に応じることを拒否された場合、または関係する国際機関によって取り下げられたと見なされた場合、出願人は、受領した日から2か月以内に、通知、国際事務局に、国際出願のファイル内の文書のコピーを国務院の特許行政部に送るように要求し、特許の当該期限内に、これらの実施規則の規則101で規定された手続きを通過するものとします。国務院行政局。国際事務局から送信された文書を受け取った後、国務院の特許管理部門は、関係する国際機関が下した決定を検討して、それが正しいかどうかを確認します。そして、国務院の特許行政部で、前述の制限時間内に、これらの実施規則の規則101に規定されている手続きを通過するものとします。国際事務局から送信された文書を受け取った後、国務院の特許管理部門は、関係する国際機関が下した決定を検討して、それが正しいかどうかを確認します。そして、国務院の特許行政部で、前述の制限時間内に、これらの実施規則の規則101に規定されている手続きを通過するものとします。国際事務局から送信された文書を受け取った後、国務院の特許管理部門は、関係する国際機関が下した決定を検討して、それが正しいかどうかを確認します。
規則116国際出願に基づいて付与された特許権に関して、特許法第56条の規定に従って決定された保護の範囲が、誤った翻訳のために元の言語での国際出願の範囲を超える場合、国際出願に付与される保護の範囲は、出願の元の言語に従って制限されるものとします。国際出願で付与された保護の範囲が元の言語での出願の範囲よりも狭い場合、保護の範囲は、付与されたときの言語での特許に従って決定されるものとします。
第X章補足規定
規則117人は、国務院の特許管理部門による承認後、公開または発表された特許出願および特許登録簿を参照またはコピーすることができます。誰でも、国務院の特許管理部門に、特許登録簿からの抜粋のコピーの発行を要求することができます。
取り下げられた、または取り下げられたとみなされた、または却下された特許出願のファイルは、出願の有効性が終了した日から2年の有効期限が切れた後は保存されません。
特許権が放棄された、完全に無効になった、または終了した場合、ファイルは、特許権の有効性が終了した日から3年の満了後は保存されません。
規則118国務院の特許管理部に提出された、または通過した特許出願は、国務院の特許管理部によって規定された統一フォームに準拠し、出願人、特許権者、その他の利害関係者またはその代理人。特許代理人が任命された場合、その代理人によって封印されます。
発明者名、出願人又は特許権者の氏名、国籍及び住所の変更、又は特許庁及び特許代理人の氏名及び住所の変更を請求する場合は、書誌データは、関連する認証書類とともに、国務院の特許管理部門に提出されます。
規則119国務院傘下の特許管理部に郵送される特許出願または特許権に関する文書は、小包ではなく書留郵便で郵送されるものとする。
初めて提出された特許出願を除き、国務院の特許管理部門に提出された書類と手続き、出願番号または特許番号、発明の名称出願人または特許権者の氏名を記載すること。
1通の手紙には、同じ申請に関連する文書のみを含めるものとします。
規則120さまざまな種類の申請書類をタイプまたは印刷する。すべてのキャラクターは、黒インクで、すっきりとクリアでなければなりません。それらはいかなる改ざんもないものとする。
図面は、製図器具を使用して黒インクで作成するものとします。線は均一に太く、明確で、変更がないものとします。
要求、説明、クレーム、図面、および要約は、アラビア数字で個別に番号を付け、番号順に配置するものとします。
アプリケーションの記述言語は、左から右に実行する必要があります。各シートの片面のみを使用するものとします。
規則121国務院の下の特許管理部門は、特許法およびこれらの実施規則に従って審査のためのガイドラインを策定するものとする。
規則122これらの実施規則は2001年7月1日に発効する。1992年12月12日に国務院により承認され、中華人民共和国特許庁により公布された中華人民共和国特許法の実施規則1992年12月21日に同時に廃止される。